「読み聞かせは“いつから”始めたらいいの?」
このページを訪れたということは、
お子さんの育児に関心を持たれている親御さんが多いかと思います。
…
では、
- まだお腹の中(胎児)
- 0歳~1歳
- 1歳~2歳
- 2歳~3歳
- 3歳~
もしかしたら、
「まだ赤ちゃんだから、読み聞かせなんてしたって意味がないのかな…」
なんて考えが浮かんでいないでしょうか?
…
実は、約9割の親が1歳までに「読み聞かせ」を始めていることが調査からわかっています。
……
なぜ、ほとんどの親は0歳児、もしくは胎教から「読み聞かせ」を始めているんでしょうか??
今回の記事では、
「子供への読み聞かせは“いつから”やるべきなのか?」
について紹介していきます。。
【平均】みんな「読み聞かせ」って“何歳から”やってるの?
まずは、「読み聞かせ」の平均から見てみましょう。
周りの親たちは、何歳から「読み聞かせ」を始めてるんでしょうか?
これについては、
「何歳から読み聞かせを始めましたか?」
というアンケートをKUMONが調査した結果がありますので紹介していきます↓↓
「胎児の時から」:18.3%
育児に関心の高い親は、子供がお腹にいる時から「読み聞かせ」をしている傾向にあります。
お腹にいる時の「読み聞かせ」は、いわゆる“胎教”という取り組みですね。
この調査によると、2割近い親が胎教をしているようです。
「0歳1か月~1歳」:69%
続いて、「生まれてから1歳まで」の割合。
- 1か月~6か月:51.4%
- 7か月~1歳:17.6%
これらの調査結果からわかるのは、
胎教も合わせると、約9割の人は1歳までに「読み聞かせ」をしているってことになりますね。
「1歳~2歳」:7.9%
- 1歳1か月~1歳6か月:5.9%
- 1歳7か月~2歳が:2%
1歳以降の「読み聞かせ」は急に割合が減ってきているのがわかりますね。
「3歳~」:2.2%
- 3歳~:1.4%
- 4歳~0.8%
3歳から「読み聞かせ」する人もかなり少ない割合ですが、
子供が4歳以上になってから「読み聞かせ」をする人の割合は、なんと1%を切っています。
「読み聞かせ」は“いつから”やるのが効果的?
では、読み聞かせは“いつから”始めるのが効果的なのでしょうか?
…
結論は、「読み聞かせ」は、早ければ早いほど効果的!です。(胎教でも)
というのも、
子育てカウンセラー協会の認定講師である三室容子さんは、
著書の中でこんな経験談を語っています↓↓
脳の発達についての研究によると、
赤ちゃんは、生まれてから3歳ほどで脳の80%、
6歳ほどで脳の90%が完成するそうです。
確かに、「三つ子の魂百まで」なんて古くから伝わることわざもありますよね。
なので、「読み聞かせはできるだけ早いうち(胎児でも0歳児の赤ちゃんでも)からしたほうが効果的」ということになります。
また、子供は親が楽しそうに読書をしている様子を見ると、
自然と興味を持って、読書好きになるようです。
ですので、「読み聞かせ」をする時は、ご自身もリラックスした状態で本を楽しんで読んでみてください ^^) _
「赤ちゃんの読み聞かせ」について学びたい場合は…
先ほど紹介した子育てカウンセラー協会の認定講師である三室容子さんは、
「実践!!ママがワクワクする読み聞かせ法」という著書も出しています。
同じ育児の道を通った親だからこそ書ける体験談や「こんな時どうすればいいの?」に的確に答えています。
内容はとてもわかりやすいので、ぜひ目を通してみてはいかがでしょうか(^^♪
「0歳の赤ちゃんなんて寝てるだけで、読み聞かせしたってわかるわけない。」
と思って何も働きかけをしなかったお母さんが、ある日発語が遅いことに気がつき連れて来られます。
連れて来られた時は、もうすぐ三歳。すでに脳の八十%は出来上がっているわけです。