「目が疲れる?」眼球を動かす“6つの筋肉”が原因かもしれません。。

 

「最近、目が疲れやすい…」

日頃から、目を酷使する仕事などをやっている方は、そんな風に感じる日は多いかもしれません。

 

ですがそもそも、「目が疲れる…」とは、

いったい目の“どこの部分”が、疲れていると感じるんでしょうか?

やっぱり眼球?それともまぶたが原因なのでしょうか?

……

いいえ、「目が重たい…疲れる」と感じている方のほとんどは、

眼球を動かしている6つの筋肉”に原因がある可能性があります↓↓

 

目が疲れるのは「目の筋肉」が固まっているから!?

 

というのも、

「ロルフィング」という筋肉組織に働きかける手法を使ったボディワークのセラピストである藤本靖さんは、著書でこう語っています↓↓

「疲れない身体」をいっきに手に入れる本

目が疲れるという場合、具体的には眼球の奥にある「筋肉」が疲れているのです。

では、なぜ目を動かす筋肉が疲れるか?

それは、パソコン画面を長時間見続けたりなど、視野を狭くする生活習慣が身についてしまっているため、本来自由に動くべき目の筋肉が動かないまま固まってしまっているのです。

 

筋肉

確かに、目にある筋肉なんてあんまり意識したことないですよね。

目の筋肉なんて存在すら知らなかった…という方多いかもしれません。

 

ですが、ボディワークセラピストの藤本靖さんは、

その目の筋肉が固まっていることこそが、目の疲れにも繋がる1つの原因であると言っています。

(もちろん、他の原因も十分考えられますが、「目の疲れを取りたい…」と思っている人は、この6つの筋肉についての知識も知っておく必要があるでしょう。)

 

今回は、目を動かしている6つの筋肉をゆるめるワークを紹介していきます。。

 

眼球を動かす「6つの筋肉」をゆるめるワーク!

人間の眼球を動かす「6つの筋肉」とは?

眼球から目の奥に伸びるようにして支えている上下左右斜めにある筋肉のことです。

これら6つの筋肉をすべてまんべんなく使うことでバランス良く目を使うことができ、

目の疲れにもつながる「目が凝る…」というような症状も少なくなる可能性があるということです。

 

では、目の筋肉をゆるめるワークとは、いったいどんな方法なのでしょうか?

このワークを一言で示すと…↓↓

目を閉じて、その上から指で軽く触れる…

…たったこれだけです。。

 

「えっそれだけw少しテキトーすぎじゃ…」

と思われたかもしれませんね。

 

確かに簡単すぎますが、

この簡単なワークをやってる方って意外と少ないんじゃないでしょうか?

 

「う~ん…」

と思われた方安心してください。

今のは“一言で表せば…”の話です。

もちろん、この目をゆるめるワークには、もっと具体的な方法があります。

それをこれからご紹介していきましょう。。

 

「目の筋肉」をゆるめるための基本的な4つのポイント!

 

ではまずは、「目の筋肉」をゆるめるための4つのポイントを紹介します。

以下のポイントを参考にしてください↓↓

  • 両目を閉じて、「人差し指・中指・薬指」の3本でまぶたの上に軽くのせる。

眼球の丸みを意識し、優しくそっと指をのせてください。

 

  • 片目ずつ「5~10分程度」行います。

これは慣れてきたら、3分程度など時間を短くしてもOKのようです。

 

  • 触れる目とは「逆の手の指」で触れる。

つまり、右目なら左手、左目なら右手…という感じです。

 

  • 身体の状態は、「寝ても、座っても」構いません。

その場の状況に応じて、自分がリラックスできる姿勢で良いようです。

と、基本はこんな感じです。

まずは、眼球は動かさずそのままにして、このワークをやってみてください。

 

やってみるとわかるのですが、

意外に目がスッキリしたと感じると思います。

 

これらが、「目をゆるめるワーク」の基本的なポイントです。

もし、これらのワークであまり「目の疲れがとれない…」と感じたら、

これから紹介する、いくつかのポイントも意識してみてください↓↓

 

「後頭部と首の境目の筋肉(深部筋)」を意識する!

 

また、目の筋肉をゆるめるワーク中には、

目のちょうど後ろ側(後頭部と首の境目あたり)を意識しながら行ってみてください。

 

というのも、

このあたりの筋肉(深部筋)は、頭と背骨を繋ぐ役目を持っています。

なので、この筋肉が固まると、

頭の重さが背骨にそのままのしかかることになり、体全体の疲れの原因にも繋がるようです。

 

目のワーク中は、この首の筋肉の緊張もゆるむようなので、少し意識しながら取り組むと効果的でしょう。

 

「目で呼吸する」ようなイメージで行う!

 

呼吸

イメージが湧くでしょうか?

 

先ほど紹介した基本的なポイントに加えて、

いつもしている自然な呼吸のリズムに合わせて、

目から空気が抜け出るようなイメージで「目をゆるめるワーク」を行います。

 

瞑想などでは、呼吸を意識したものが多いですが、

似たようなイメージで、ゆったりとした気持ちで呼吸を感じながら、眼球もゆるめていく感じです。

 

眼球をいろんな方向に動かしてみる!

 

最初に紹介したように、

目を閉じて、軽く触れるだけでもある程度、目の疲れは楽になるのが感じると思います。

ですが、それだけではあまり効果が実感できないと感じたら、

今度は、目を閉じたまま眼球をいろんな方向に動かしてみます

 

この時重要なのが…

目を閉じていても、目を開けている時と同じように目を動かすことが大切です。

つまり“暗闇の中でも目を向けた方向の一点を見つめる”ようにするということです。

そうすることで、より目の6つの筋肉を使うという意識も向きやすくなります。

 

「目玉が浮いている」ようなイメージをする!

 

私たちは目を動かす時に、

目の周りの無駄な筋肉まで動かしていることが多いってご存知ですか?

 

目が疲れやすい人は、目を動かそうとして、

この周りの無駄な筋肉を余分に動かし過ぎている可能性があります。

 

なのでまず、目の周りの無駄な筋肉を使わないようにするためには、

自分の眼球の大きさを意識する必要があります

 

自分の目の大きさを把握するために…↓↓

まずは、目の周りにある骨を指でなぞってみてください!

目の周りを触ってみるとわかりますが、

目の玉が入っている部分ってありますよね。

ここを“眼窩(がんか)”と言います。

 

この目玉が入っている周りの骨をゆっくり指で触れていきます

そうすることで、自分の目の大きさを意識できるようになり、

自然と無駄な筋肉を使わなくて済むようになります。

「疲れない身体」をいっきに手に入れる本

(目の)周りに緊張があると、眼球の動きがスムーズに行えません。

そこで有効なのは、眼窩の縁を指で触れてそのサイズを明確に感じた上で、眼球が眼窩の中で浮いていると意識することです。

そのためには、水に満たされた洞窟(眼窩)の中にゼリーの入った水風船(眼球)が浮いているイメージが助けになります。

そして、眼窩をなぞり目が入っている大きさを意識できたら、

今度は、目の玉が水の中で浮いているようなイメージを浮かべます

 

この眼球が浮いているイメージを浮かべながら、

先ほどと同じように、目をさまざまな方向に動かしてみるのです。

イメージを強めることで、眼球の動きがどんどんスムーズになっていることを感じることでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。。

 

疲れない身体を作るには「目・耳・鼻・口…」さまざまな角度から「体のセンサー」をゆるめることが必要です。。

 

今回紹介した「目をゆるめるワーク」は、

《「疲れない身体」をいっきに手に入れる本》でもっと詳しく紹介されていました。

 

また身体が疲れやすい原因は、

目だけでなく、耳・口・鼻など“体のセンサー”となる筋肉を、まんべんなくユルめることが疲れない身体を作る上で重要になってくるようです。

例えば、こんなワークがあります。。
  • “頭の芯”となる蝶形骨ゆるめることが疲れにくい身体を作るカギ!「耳をほぐすワーク」
  • 電車などの人ごみでは思った以上に、鼻根筋を緊張させストレスが溜まっています。「鼻を開放させるワーク」
  • 言いたいことを言えない人は「口の筋肉」はいつも緊張しています。「アゴと舌をゆるめるワーク」

などなど、まだまだ他にも疲れがちな人に有用なワークが多数紹介されています。

 

もし、疲れない身体作りを目指したい!

というのであれば、アメリカ発祥の筋膜を意識したボディワーク「ロルフィング」という手技療法の知識を得てみてはいかがでしょうか。

きっと新しい視点からの知識が得られるはずです。。